節分祭の由来に関する豆知識

節分が近づいて参りましたので、節分に関する豆知識を少しお話したいと思います。

本当は2月だけじゃない節分

「節分」と言葉を聞くと多くの方は2月3日のことを指す言葉だと思われるでしょう。

節分とは本来、季「節」の「分」かれ目というところから発生した言葉で、季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日を「節分」と呼んでいました。すなわち節分は年に4回あったわけです。

ただ、日本では「春」を一年の始まりとして尊ぶ傾向があり、江戸時代以降、節分というと春の節分のみを指すようにだんだんと変化していったと言われています。

節分祭はもともと大みそかの宮中行事

かつての日本では立春が一年の始まり、すなわち新年でした。ということは春の節分は大晦日にあたります。

平安時代初期より宮中では、大晦日に「追儺」(ついな)という疫病などをもたらす悪い鬼を払う儀式が行われていました。

この追儺の儀式は、鬼にふんした舎人(要するに役人)を殿上人(要するに貴族)らが桃の弓、葦の矢、桃の杖で追いかけて逃走させるというものだったようです。そう、この追儺式こそが節分祭のルーツなのです。

さらに時代がくだり、室町時代以降には豆をまいて鬼を追い出すという行事へ発展します。それは次第に民間でも行われるようになって、現代の節分祭の形になったとされます。

なぜ節分に豆をまくようになったのか?

炒った豆をまくようになった由来は諸説ありますが、昔、京都の鞍馬山に鬼が出た時に毘沙門天のお告げによって、鬼の目に大豆を投げつけて退治したという話が有名です。

この話から、
  豆は「魔目(魔の目=鬼の目)」に通じ、
  豆を炒る(いる)ことは「魔目を射る」に通じ、
  魔目に炒った豆を投げつけることで「魔滅(魔を滅する)」に通じる
と考えられ、節分に豆をまいて魔を滅することで無病息災を祈るようになったと言われています。

「語呂あわせ」と言ってしまえばそれまでですが・・・

最近の節分では豆まきだけでなく、関西発祥の恵方巻きを食べる風習もコンビニやスーパーの販売戦略と相まって、広く全国的に受け入れられていますね。

最後に・・・

さて2月3日(金)は当教会の節分祭です。

当教会の節分祭では向こう一年の災厄を祓う祈祷を行った後、参拝された方は本殿で豆をまいて頂き、邪気を祓い清めます。
運気・幸運を招き入れ、気持ちよく新年(立春)をお迎えください。

祈祷後には開運の御札(「立春大吉」の御札)もお渡しいたします。また運だめしのくじ引きもご用意しております。

午前11時から午後6時まで約30分ごとに祈祷を行っており、どなたでも参拝いただけます。
ご都合の良いお時間にお気軽にお越しください。

※臨時駐車場も多数用意しております。